その1(外装モデリング)、その2(内部構造)、その3(出力と下地処理)作成の続き、
電子工作のお話です。
目次
どうせならLチカ(LEDを光らせる)しなきゃ!
zinichiが所持しているCZ-612D(モニター)には「コンピュータ/受像/電源/31/24/15KHz」と
LEDがついていて、ステータスに応じたLEDが光ります。
流石にステータスに応じてLEDの光る箇所を変えることはできませんが、
一番良く使うモードを想定した箇所のLEDを光らせようと思います。
LEDを選ぶ
実は先日FDDのないCompactXVIにFDX68を内蔵してLEDを光らせる、
ということにチャレンジしたときに、緑や赤といったLEDといっても、
輝度や色味が色々と違うのです。
輝度は抵抗値を変えることで多少は調整できますが、色味については調整できません。
なので、68本体に近い色味のLEDを選ぶ必要があります。
色味はドミナント波長の値で示されていますが、緑の場合570nmくらいが近いと思います。
今回は秋月電子で売っている3mmサイズの「OSG8HA3Z74A」を、
赤は近所のパーツ屋で売っていた「ZH03RA」を使いました。
LEDを基板に取り付ける
これをカットできるユニバーサル基板に取り付けていきます。
できる人はもっとスマートなやり方をするのでしょうが、今回はエクセルに方眼を作って
配線図を書いてみました。
赤のLEDは輝度が強かったので1KΩの抵抗を、緑には300Ωの抵抗をつけることにします。
LEDや抵抗の脚をつかって半田していきます。
先生方から怒られてしまうような半田ですが、ちゃんと動きました。
実際に取り付けてイメージを確認します。
なかなかいい感じです!
スピーカーの準備
cocoparにはステレオスピーカーが搭載されていますが、
せっかくなのでもう少し良い音を出せるようなスピーカーをとりつけます。
スピーカーパーツは前も扱ったダイソーの300円USBスピーカーです。
コントロールボードとスピーカーは4pinのPHコネクタをつかって接続します。
PHコネクタはソケット部とピン部で構成されていて、
ピン部に線を半田付けしたらソケットに差し込んで完成です。
このように書くと非常に簡単に思いますが、「PHコネクタ」という単語がわからず
秋月電子のホームページで随分と悩みました。。。
電子工作パートはこれでおしまい。
つづく